LoughboroughMBA奮闘記

UKのMBA受験に向けた奮闘記!

Reflection Week4

はー先週ほんとに忙しくて、先々週の振り返りすらできてなかった・・・。死
てことで、はい。Week4の振り返りやります。

 

【Monday】Business Economics

・当たり前なような気もするけど、ほんの少しの価格の値上げとほんの少しの生産量増加で売上はめっちゃ増える。(コストも増える・・・)

・価格均衡点を変えるには、需要を減らすか(増やすか)、供給を減らすか(増やすか)すればいいだけ。

Ref: 

【経済】 「価格と需要・供給の関係」のグラフの見方|中学生からの質問(社会)|進研ゼミ中学講座|ベネッセコーポレーション

・くだらないけど、ピザは経済学的にめちゃくちゃ良いらしい。
なぜならば、死ぬほど安い単価で半端なくカロリーを摂取できるから。笑

 

新しい情報は後はあんまり特になし。マンキュー経済学読んどいてよかった。

しかし、テストが心配でごわす。。

 

【Tuesday】Accounting

・一番の教えは、「まずはROCEを計算して、話はそこからだ」ってことでした。

・ROCE = 営業利益(Operating Profit)÷ Capital employedなんだけど、

このCapital Employedが厄介でして。。死ぬほど調べた結果、これが一番↓

Capital Employed = Total Assets-Current liabilities

Ref:

Return on Capital Employed ROCE | Analysis | Formula | Example

・Total PP and E(fixed assets)には、「Property & equipmen」と 「accumulated depreciation」を足した数字が現れる
→Fixed assets turnover ratio(総資産回転率計算に使う)

※PP&E:property, plant and equipment (PP&E)

 

ほかは、以下の数字を計算することくらいで、この数字がこうなったらこういうことだみたいな話はあまり無かった。(そこが知りたいのに。。)

ROE
ROCE
Operating profit margin
Gross profit margin
Cost/Revenue raitios
Asset turn
Revenue to working capital
Revenue to fixed assets
Receibable days
Inventorydays
Payable days
Current Ratios
Quick ratios
Capital gearing
Interest cover

 

今宿題やり始めたけど、以下の数字が出来たらだいたいは判断材料ができるようになりそう。

Sales Revenue
Cost
Cost ratio ( cost / revenue)
Gross Profit
Gross profit margin
Operatin Cost1(Marketing Cost)
Operatin Cost2(Administration Cost)
 selling, general and administrative ratio(Administration costs/revenue)
Operating Cost3(M&A costs)
Operating Cost4(Management incentive costs relating to acquisitions)
Operating Cost5(Accelerated amortisation of acquired intangible assets )
Operating Cost6(Amortisation of acquired intangible assets )
Operating Cost7(Foreign currency losses on operating items)
Operating Profit(EBIT)
Operating Profit Margin
operating expense ratio(Operatin expence / sales revenue)
Non-operating income
Non-operating cost
Profit before tax
Profit margin
tax
Profit(= Net Profit, Net income)
Profit margin
Currency translation adjustments taken to equity
Total income(Net income +  Other Comprehensive Income)
Net Worth(net assets; total equity, shareholders equity, Assets-Liabilities)
Long-term debt(long -term liabilities)
Capital employed(Net Worth + Long-term debt or Total Asset-Current liabilities)
ROCE(Operating Profit / Capital Employed)
Shareholders Equity
ROE(Net Profit / Shareholders Equity or Net Income / NetWorth)
Trade Receivable
Receivable days
inventories
Inventory days
Trade Payable
Payable days
working capital( trade receivables + inventories - trae payables)
Asset turnover (sales/(longterm debt + net worth)
Current ratio(Current assets / current liabilities)
Cash and cash equivalent
Quick ratio( (cash + receivables) / current liabilities)
Capital gearing(longterm debt/(longterm debt + equity))
Gearing Ratio*1
finance charges
Interest cover(Operating profit/finance charges)
Interest expenses
Interest coverage ratio (EBIT / Interest expenses)
Fixed-Asset Turnover Ratio(revenue / fixed assets OR revenue/current assets)
Dividend per share
initial shareprice
final shareprice
Change in share price
number of share

Total shareholder return(devident+ change in share price)/initial share price

 

 

FP&Aになりたいと思っているものとして、「この数字がこう」だったら「こういう状況」ってのをどこかで勉強しよっと。(自学・・・?)

 

【Thursday】Marketing

・採算予測や市場予測(マーケットサイズ等)は大抵の場合、実際の世界で先3年までしかやってもあまり意味がない。それより先は新たな技術の台頭や様々な要因で市場がドラスティックに変わるから。なので、3年先の予測を毎年更新して、毎年マーケティング戦略を練るほうが生産性があることのほうが多い。

・予測を立てた上で、

①現状の戦略を維持した場合 と
②戦略を変えた場合
それぞれの売上、利益、利益率など(達成したいゴール地点)の比較を行うことが一番シンプルでかつ、難しい。しかし、最も有益らしい。
3年先ならなんか出来そうですよね。

・マーケット概要については以下の情報が含まれているべし

  • 市場サイズと傾向(Trend)
  • 市場構造(Market Segment)
  • 消費者行動の概要
  • 流通チャネル
  • 競合(競合のファイナンシャル予測してその情報をここに書く

マーケティングに関わるSWOT分析の目的は、

マーケティング戦略を作るため
マーケティング監査と実際の結果を統合することで初めて戦略が出来上がる

②戦略の洞察を明示すること

→上記で作った戦略の説得性を作り上げる。

Ref:Marketing Auditとは

マーケティング監査とは 〜 exBuzzwords用語解説

 

SWOT分析SWOT分析なんだけど、TOWSの順にやるのが良いらしい。
理由は、著作権云々で図は出せないけどこういう感じ。

STEP1

外部要因調査→外部要因分析→外部要因明文化(TO)

STEP2.1

外部要因調査→外部要因分析→→CSF(Critical Success Factor)(成功の鍵)

STEP2.2                                                                   ↓

内部要因調査→会社のキャパ分析→内部要因明文化(SW)

STEP3

CSF & SW → 差別化

STEP4

差別化&TO→マーケティング戦略

 

・CSFは多くても5個くらい。n個CSFを作って、それぞれに重み付けをするkx(1<=x<=5)

Σkxは1

→これをやったあと、それぞれのCSFに対して自社、競合他社の点数付けを特に根拠はなくてもいいので、感覚で100点満点中何点くらいかスコア(Lxとする)を付ける。

Ax=Kx*Lx

A1~A5の足し算をして、スコアを他社と比較し、自社がどのCSFの部分で弱く、強いのかを見極める。

 

いや〜書いてておもうけど、本当に完全に個人の備忘化しててうける。

 

【Friday】Contemporary Perspectives on Leadership

・文化的な違いでリーダーシップのとり方、リーダーシップの適用スタイルは完全に違う。国際的な企業で働く場合はこれによく気をつけないと行けない。

・違いの違いは必ず存在する。したがって、その認識をリーダー、フォロワーみんなで言語化、可視化すれば悲しいことは起きない。(ほんとこれ

・研究によって、リーダーのスタイルは地域や会社によって異なるものの、過度に単純化されたものがあるかもしれないので、なんとも言えないってのが正直学術的な結論らしい。(なんやねんそれ。。。

 

 

 

これ、やってて意味あるかよくわかんなくなってきたなw
寝ながら書いたし適当すんません。

*1:longterm liabilities/capital employed